
・VBAを家でも勉強したいけど、どのMicrosoft365プランを選べばいいの?
・Officeスクリプトって、どのプランで使えるの?



Microsoft365は「やりたいこと」によって
選ぶべきプランが全く変わってくるんです。
VBAやOfficeスクリプトを使いたい方と、SharePoint・Teams・PowerAutomateまで学びたい方では、おすすめできるプランが異なります。
それを知らずに契約してしまうと、「欲しい機能が使えなかった…」なんてことも。
この記事では、目的別に「最適かつ最安のMicrosoft365プラン」をわかりやすく解説していきます。
最後までご覧いただくと、自分にぴったりのプランが分かるようになります。
元残業40時間/月のサラリーマン。
「このままじゃまずい…!」と一念発起して、Excel関数やVBAを完全独学で学習開始。
その結果、2023年には残業0時間を達成!
現在は、さらなる業務改善のために、PowerAutomateやOfficeスクリプト、Pythonなどの効率化ツールを研究中。
エクセル推しです。
この記事で「できるようになる」こと
Microsoft365とは?サブスク型Officeの特徴とできること【2025年版】


Microsoft365(マイクロソフト365)とは、Microsoftが提供するサブスクリプション型のOfficeサービスです。
従来の「Office 2016」「Office 2019」などの買い切り型ソフトと違い、1年または1ヶ月単位で契約して使うのが特徴です。
「Officeは今でも買い切りできる? 2025年最新版で徹底解説」」
サブスク型はどんな特徴がある? | 主要プランをご紹介。
Microsoft365は、目的に合わせて選べるように次のように複数プラン用意されています。
使用用途に分けて選択するとよいでしょう。
プラン名 | 対象ユーザー | 利用人数 | 特徴 |
---|---|---|---|
Microsoft 365 Personal | 個人向け | 1人 | 個人1名で使用。 基本機能はすべて揃う |
Microsoft 365 Family | 家庭向け | 最大6人 | 家族で共有可。 コスパが非常に高い |
Microsoft 365 Business Standard | 法人・個人事業主 | 1人(商用OK) | ビジネス機能にフル対応 (Teams / 自動化など) |
「Microsoft 365 Business Standard」は、法人・個人事業主向けですが、個人使用のために契約しても問題ありません。
Office365のMicrosoft公式サイトでチェックする!






Microsoft365プラン別 比較表【2025年最新版】
Microsoft 365 Personal (個人) | Microsoft 365 Family (家庭) | 365 Business Standard (法人) | |
---|---|---|---|
利用人数 | 1人 | 最大6人 | 1人 |
同時使用デバイス数 | 最大5台 | 各ユーザー最大5台 | 最大5台 |
インストール台数 | 無制限 (同時5台) | 無制限 (1人あたり5台) | 無制限 (同時5台) |
クラウドストレージ | 1TB | 最大6TB (1人あたり1TB) | 1TB |
Word / Excel / PowerPoint | 対応 | 対応 | 対応 |
Outlook | 対応 | 対応 | 対応 |
OneNote | 対応 | 対応 | 対応 |
VBA(マクロ) | 対応 | 対応 | 対応 |
Officeスクリプト | 非対応 | 非対応 | ※1 | 対応
PowerAutomate | 非対応 | 非対応 | ※1 | 対応
Teams・SharePoint | 非対応 | 非対応 | ※2 | 対応
AI機能 (Copilotなど) | 対応 | 対応 | 対応 |
商用利用 | 非商用 | 非商用 | 対応 |
常に最新版 | 常に最新 | 常に最新 | 常に最新 |
おすすめの人 | お手軽にVBAのみ 使用してみたい | 家族みんなで Officeを使いたい | Officeスクリプトなど 自動化ツールを全て使いたい |
参考価格 (年払い or 月払い) | ¥21,300/年 (税込) ¥2,130/月 (税込) | ¥27,400/年 (税込) ¥2,740/月 (税込) | ¥22,488/年 (税込) ¥2,249/月 (税込) |
※1 : Officeスクリプト / PowerAutomate は Business Standard のみフル機能対応
※2 : Teams / SharePoint も Business Standard のみフル利用可






- 常に最新のOfficeアプリを使いたいならサブスク版がベスト!
- OfficeスクリプトやPowerAutomateも使いたい人は「Business Standard」がおすすめ!
サブスク型は、短期間だけ使いたい方や常に最新機能を使いたい方にピッタリの選択肢です!
Officeは今でも買い切りできる? 2025年最新版で徹底解説
結論から言うと、2025年現在でも買い切り版のOfficeは購入可能です。
しかも、最新のバージョンとして下記2種類の永続ライセンス(買い切り型)がリリースされています。


買い切り版の特徴について
製品名 | 特徴 | 価格(参考) |
---|---|---|
Office Home 2024 | Outlookなし。 家庭向けの基本機能のみ | ¥34,480 (税込) |
Office Home & Business 2024 | Outlookあり。 ビジネス利用もOK | ¥43,980 (税込) |
永久ライセンス版はこのような注意点や機能制限があるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。
Office Home & Business 2024をMicrosoft公式サイトでチェックする!
買い切り版「Office Home 2024」と「Office Home & Business 2024」を比較! どっちがあなた向き?
買い切り版は「基本のOfficeアプリ」は使えますが、以下のような最新のクラウド連携・自動化機能は使えません。
購入の際は十分注意しましょう。
Office Home 2024 (買い切り) | Office Home & Business 2024 (買い切り) | |
---|---|---|
Word / Excel / PowerPoint | 対応 | 対応 |
Outlook | 非対応 | 対応 |
OneNote | 対応 | 対応 |
VBA(マクロ) | 対応 | 対応 |
Officeスクリプト | 非対応 | 非対応 |
PowerAutomate | 非対応 | 非対応 |
Teams・SharePoint | 非対応 | 非対応 |
インストール台数 | 2台 | 2台 |
同時使用台数 | 2台 | 2台 |
商用利用 | 基本は家庭用 | 対応 |
常に最新版 | バージョン固定 | バージョン固定 |
おすすめの人 | コスト重視 家庭で基本的に使いたい方 | Outlookも使いたい 仕事にも使いたい方 |
参考価格 | ¥34,480 (税込) | ¥43,980 (税込) |




- Outlookを使わない方や家庭での利用だけなら「Office Home 2024」で十分です。
- 一方で、メール機能やビジネス利用も視野に入れるなら「Office Home & Business 2024」がおすすめです。
どちらも買い切りなので、長期的に使いたい方にピッタリの選択肢です!
目的別に選ぶ!Microsoft 365/Office買い切り版のおすすめプラン【2025年版】


「VBAだけ使いたい」「OfficeスクリプトやPowerAutomateも使いたい」「Teamsだけ使いたい」
そんなあなたの “やりたいこと” から最安値となるプランをまとめました。
パターン①:VBAだけ使いたいなら? コスパ重視で学びたい方におすすめのプラン
おすすめ:Microsoft 365 Personal または Office Home 2024(買い切り)
プラン名 | 特徴 | おすすめポイント | 参考価格 |
---|---|---|---|
Microsoft 365 Personal | サブスク型・常に最新バージョン | Excel VBA学習に最適。 1TBのクラウドも付属。 | ¥21,300/年 (税込) ¥2,130/月 (税込) |
Office Home 2024 | 永続ライセンス・買い切り型 | VBA対応でコスパ◎。 クラウドは不要な人向け。 | ¥34,480 (税込) |
VBA(マクロ)は、すべてのOfficeプランで使用可能なので、費用を抑えたい方は買い切り型も検討価値ありです!




パターン②:Officeスクリプトだけ使いたい!クラウド版Excelで自動化したい方におすすめ
おすすめ:Office 365 E1 (Teams なし)
理由 | 詳細 |
---|---|
Officeスクリプト対応 | クラウド版Excelに対応しており、スクリプトによる自動化が可能です。 |
デスクトップアプリは非搭載 | インストール型のOfficeは含まれませんが、Webブラウザ上での操作が中心なら問題なし。 |
コストを抑えたい人に最適 | 月額¥1,090(税抜)程度で、PowerAutomateも利用可能。(Teamsは非搭載です) Business Standardより安価。 |
法人契約が前提 | 契約は法人(または個人事業主)名義が必要。 |
- デスクトップ版のWord・Excelは含まれません(※完全Web版のみ)
そのため、VBAのようなデスクトップアプリで動作するものは使用できません。 - Microsoft公式から直接申し込みが必要
Microsoft公式 : Office 365 E1 (Teams なし) を確認する。
クリックして、パターン③:VBA+Officeスクリプト+PowerAutomate+Teamsまでフル活用したい場合
おすすめ:Microsoft 365 Business Standard
理由 | 詳細 |
---|---|
自動化ツール対応 | Officeスクリプト、PowerAutomateに完全対応 |
チーム連携機能 | Teams / SharePoint / OneDriveがフル活用できる |
商用利用OK | 個人でも副業・社内効率化にそのまま使える |
「業務改善を本気で進めたい」「副業の準備にもしたい」という方は、このプラン一択です!


パターン④:Teamsだけ使いたい!Officeアプリは不要な人向け
おすすめ:Microsoft Teams Essentials(単体契約)または 無料版Teams
プラン名 | 特徴 | 価格目安 |
---|---|---|
Teams(無料) | 会議・チャットなど基本機能が利用可能 | ¥0 |
Teams Essentials | 会議時間制限なし/サポート付き | ¥500〜600/月(税込) |
Officeアプリは不要だけど、リモート会議やチャットツールとしてTeamsだけ使いたい方におすすめです!
Microsoft公式 : Teams無料ダウンロードページを確認する。
クリックして、Microsoft公式 : Microsoft Teams Essentials画面を確認する。
クリックして、この記事のまとめ|目的別に最適なMicrosoft 365・Officeを選ぼう!
Microsoft 365 には多彩なプランがありますが、選び方のポイントはとてもシンプルです。
あなたの「やりたいこと」から、次のように検討を行いましょう。
やりたいこと | おすすめプラン | 理由 |
---|---|---|
VBA(マクロ)だけ使いたい | Microsoft 365 Personal または Office Home 2024(買い切り) | VBA対応のうえ、コスパ重視でOK。 クラウド機能が不要なら買い切り版で十分。 |
Officeスクリプトだけ使いたい | Microsoft 365 E1(Web専用) | OfficeスクリプトはクラウドExcel限定。 E1なら月額約1,000円で利用可能。 |
自動化もTeamsもフルで使いたい | Microsoft 365 Business Standard | Officeスクリプト、PowerAutomate、 Teamsなどがフル対応。副業や業務改善にも◎ |
家族で使いたい・コスパ重視 | Microsoft 365 Family | 最大6人まで使えて1人あたり月額数百円。 家族での共有にぴったり。 |
Outlook付きでビジネス利用したい (買い切り) | Office Home & Business 2024 | Outlookが必要で長く使いたい人に。 商用利用も可能。 |
Teamsだけ使いたい | Microsoft Teams Essentials または無料版 | 会議・チャットだけなら無料版で十分。 Essentialsは有料サポート付き。 |
この記事に出てきた比較表まとめ
Microsoft 365 Personal | Microsoft 365 Family | 365 Business Standard | Office Home 2024 | Office Home & Business 2024 | |
---|---|---|---|---|---|
利用人数 | 1人 | 最大6人 | 1人 (商用OK) | 1人 | 1人 |
同時使用デバイス数 | 最大5台 | 各ユーザー最大5台 | 最大5台 | 2台まで | 2台まで |
インストール台数 | 無制限 (同時5台) | 無制限 (1人あたり5台) | 無制限 (同時5台) | 2台 | 2台 |
クラウドストレージ | 1TB | 最大6TB (1人あたり1TB) | 1TB | 非対応 | 非対応 |
Word / Excel / PowerPoint | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
Outlook | 対応 | 対応 | 対応 | 非対応 | 対応 |
OneNote | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
VBA(マクロ) | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
Officeスクリプト | 非対応 | 非対応 | ※1 | 対応非対応 | 非対応 |
PowerAutomate | 非対応 | 非対応 | ※1 | 対応非対応 | 非対応 |
Teams・SharePoint | 非対応 | 非対応 | ※2 | 対応非対応 | 非対応 |
AI機能 (Copilotなど) | 対応 | 対応 | 対応 | 非対応 | 非対応 |
商用利用 | 非商用 | 非商用 | 対応 | 非商用 | 対応 |
常に最新版 | 常に最新 | 常に最新 | 常に最新 | バージョン固定 | バージョン固定 |
おすすめの人 | お手軽にVBAのみ 使用してみたい | 家族みんなで Officeを使いたい | Officeスクリプトなど 自動化ツールを全て使いたい | コスト重視・家庭用に使いたい方 | Outlook付きで ビジネスにも使いたい方 |
参考価格 (年払い or 月払い) | ¥21,300/年 (税込) ¥2,130/月 (税込) | ¥27,400/年 (税込) ¥2,740/月 (税込) | ¥22,488/年 (税込) ¥2,249/月 (税込) | ¥34,480 (税込) | ¥43,980 (税込) |
どれを選んでも失敗しないために
- VBAを使いたい人は、どのプランでもOK(Web版Excel以外)。
- Officeスクリプト・PowerAutomateを使いたい人は、Business Standard か E1プランを選びましょう。
- 買い切り版は、初期コストは高いですが、長く使うほどお得になります。
- 法人プラン(Business/E1)も個人で契約可能です。学習目的でもOK!

